SampleBLOG矯正ブログ

矯正治療はどれくらい期間がかかる?治療の流れをわかりやすく解説|鹿児島セントラル歯科

皆さん、こんにちは。鹿児島セントラル歯科です。

今回は「矯正治療はどれくらい期間がかかる?治療の流れをわかりやすく解説」というテーマでお届けします。矯正治療を検討中の患者さまからよくいただく質問のひとつが「どれくらいの期間通院すればいいのか」というものです。治療期間は患者さま一人ひとりの歯並びや噛み合わせ、年齢や治療方法によって大きく異なります。この記事では、矯正治療にかかる平均的な期間や治療の流れ、期間が長引きやすいケースなどを詳しく解説していきます。

 

▼矯正治療の期間の目安

矯正歯科治療の期間は、全体矯正と部分矯正で大きく変わります。

 

◎全体矯正の期間

全体矯正は、歯並び全体を整える治療で、主にワイヤー矯正(表側・裏側)やマウスピース矯正(インビザラインなど)が用いられます。全体矯正の期間は通常、1.5年から3年程度が目安とされます。歯の移動には生体の反応が必要で、急激に動かすと歯茎や骨に負担がかかるため、計画的かつ段階的に進める必要があります。特に噛み合わせの調整を伴う場合や抜歯が必要なケースでは、さらに期間が延びることがあります。

◎部分矯正の期間

部分矯正は、前歯の軽度なガタつきや、隙間を閉じるなど局所的な歯並びの改善に使われます。全体矯正に比べて治療範囲が狭いため、半年から1年程度で終わることが多いです。ただし、部分矯正は適応が限られており、全体的な噛み合わせの改善を必要とする患者さまには適していない場合があります。診断時に適応を見極めることが重要です。

 

▼矯正治療の期間が長くなりやすいケース

次に挙げるようなケースは、矯正歯科治療の期間が長くなりやすいため注意が必要です。

 

◎歯や骨の状態が複雑な場合

顎の骨格に問題がある顎変形症や、歯列が極端に乱れている重度の不正咬合では、矯正単独では解決できず、外科手術を併用することもあります。このような場合、3年以上の治療期間が必要になることがあります。特に、骨の成長期にあるお子さまの場合、成長の進行に合わせて治療計画を微調整する必要があり、結果的に期間が長引くこともあります。また、高齢の患者さまでは骨の代謝が遅いため、歯の移動がゆっくり進む点も考慮する必要があります。

◎治療中のトラブルや協力度の不足

治療中に虫歯や歯周病が発生した場合、一時的に矯正治療を中断し、そちらの治療を優先する必要があります。特に歯周病は歯茎の炎症や骨吸収を引き起こすため、矯正力を安全に加えることができなくなります。また、マウスピース矯正では患者さま自身が装置を毎日決められた時間装着しなければならず、装着時間が足りないと歯の移動が遅れて期間が延びます。ワイヤー矯正でも、装置の破損や外れが頻発すると予定通り進まない場合があります。

◎治療計画の変更が必要になった場合

予測できなかった歯の動きや骨の反応、噛み合わせの変化が生じると、治療計画を修正し、再評価を行う必要があります。たとえば、歯根の吸収や歯肉退縮などが起こった場合、矯正力を弱める期間を設ける必要があり、これにより治療全体が延長することがあります。医学的な観点からは、患者さまの口腔内の変化を継続的にモニタリングし、必要に応じて迅速に対応することが、長期化を最小限に抑える鍵となります。

 

▼矯正治療の流れ

最後に、矯正歯科治療の一般的な流れについて解説します。

 

◎初診・相談(1回:約30分~1時間)

鹿児島の矯正歯科では、まず初診相談を行います。患者さまの主訴(気になる点)、治療への希望、治療の大まかな流れと期間、費用について説明します。この段階では簡単な口腔内診査や写真撮影を行うことが多いです。

◎精密検査・診断(1回:約1時間)

精密検査では、レントゲン(セファロ・パノラマ)、歯型採取、口腔内写真、顔貌写真などを取得します。これらのデータをもとに、歯の動きの予測、治療計画、期間を詳細に立てます。

◎治療計画の説明・装置の準備(1~2週間程度)

検査結果が出そろったら、治療計画を患者さまに説明します。使用する装置(ワイヤー・マウスピースなど)の選定、装置の作製・発注を行います。

◎矯正治療開始(1.5~3年程度)

矯正装置の装着後、約4~6週間ごとに通院し、歯の動きを調整します。マウスピース矯正では、新しいマウスピースの受け取りと適合確認を行います。歯の移動速度や骨の反応は個人差があるため、予定通りに進むケースもあれば、遅延が生じる場合もあります。

◎保定期間(1.5~2年程度)

矯正治療で整えた歯並びは、装置を外した後、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を使用します。この保定期間は、治療後とほぼ同じ長さが必要になることが多く、患者さまがリテーナーを適切に使うことが大切です。

◎メンテナンス・経過観察

保定終了後も、歯や歯茎の健康を守るため、定期的なメンテナンスが推奨されます。矯正治療後は、虫歯や歯周病リスクが増えることもあるため、鹿児島の矯正歯科での定期検診が重要です。

 

▼まとめ

矯正治療の期間は、全体矯正では1.5~3年、部分矯正では半年~1年程度が目安です。ただし、患者さまの歯並びの状態、治療法、治療中の協力度によって、期間は前後することがあります。鹿児島セントラル歯科では、精密検査を行い、患者さま一人ひとりに合った最適な治療計画をご提案します。治療の流れをしっかり理解し、疑問があれば遠慮なくご相談ください。美しい歯並びと健康な噛み合わせのため、私たちと一緒に前向きに治療に取り組んでいきましょう。

Clinic ACCESS 医院アクセス

  • 〒890-0053 鹿児島市中央町10 キャンセビル6階
    0120-50-3159 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 土・祝
    9:30~13:30 -
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜

    ▲土曜・祝日は17:30まで

    鹿児島セントラル歯科公式サイトへ
  • 〒891-0114 鹿児島市小松原2丁目1-18
    0120-01-5640 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 日・祝
    9:30~13:30
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜日・祝日
    ※祝日がある週の水曜日は診療
    ▲土曜日は17:30まで

    谷山セントラル歯科公式サイトへ
  • 〒892-0843
    鹿児島市千日町1-1センテラス天文館4階
    0120-38-6480 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 土・祝
    9:30~13:30 -
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜

    ▲土曜・祝日は17:30まで

    天文館セントラル歯科・矯正歯科公式サイトへ
  • 〒814-0002
    福岡市早良区西新4丁目1番1号PRALIVA1階
    0120-38-6480 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 土・祝
    9:30~13:30 -
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜

    ▲土曜・祝日は17:30まで

    西新セントラル歯科公式サイトへ
電話予約はこちらから
鹿児島セントラル歯科
谷山セントラル歯科
天文館セントラル歯科・矯正歯科
西新セントラル歯科