子どもの矯正歯科ガイド~いつ始める?注意点と人気の治療法~|鹿児島セントラル歯科
皆さん、こんにちは。鹿児島セントラル歯科です。お子さまの歯並びや噛み合わせについて気になっていませんか?近年、鹿児島でも子どもの矯正歯科に対する関心が高まっており、親御さまから「いつ矯正を始めればいいのか」「どんな治療法が良いのか」といったご相談をいただく機会が増えています。本コラムでは、子どもの矯正治療について、いつ始めるのが適切か、どんな歯並びが矯正の対象になるのか、さらに人気のある治療法まで、わかりやすくご紹介します。正しい知識を身につけることで、お子さまの将来の歯と口腔の健康を守り、後悔のない治療選びに役立てていただければ幸いです。
▼子どもの矯正が必要な歯並びは?
お子さまの矯正治療が必要かどうかは、見た目の問題だけでは判断できません。歯並びの乱れは、噛み合わせや発音、虫歯・歯周病のリスクにも影響するため、注意が必要です。鹿児島の矯正歯科でもよく見られる治療対象の歯並びを、以下にまとめます。
・出っ歯(上顎前突)
前歯が前方に突出している状態で、転倒時に前歯を折るリスクや口が閉じにくいといった問題があります。
・受け口(下顎前突)
下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせで、顎関節の負担や発音の不明瞭さが見られることがあります。
・叢生(そうせい、歯の凸凹)
歯が重なり合って生えている状態で、歯磨きが難しくなり、虫歯や歯茎の炎症リスクが高まります。
・開咬(かいこう)
奥歯は噛んでいても前歯が噛み合わない状態で、前歯で食べ物を噛み切れない、発音がしにくいなどの問題が生じます。
・過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を覆い隠しすぎる噛み合わせで、下の前歯の歯茎にダメージを与えることがあります。
これらの歯並びは見た目の問題だけでなく、機能面や健康面にも影響します。矯正歯科では、歯列・顎の発育状態や生活習慣を詳しく確認したうえで、治療の必要性を判断します。
▼子どもの矯正はいつ始める?
鹿児島の保護者の皆さまから「矯正は早い方が良い?」という質問を多くいただきます。結論から言えば、子どもの成長に合わせた適切なタイミングを見極めることが重要です。
矯正治療は大きく分けて「一期治療」と「二期治療」に分かれます。
◎一期治療(早期治療)
主に6~12歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行われ、顎の成長をコントロールし、将来の永久歯のスペースを確保するのが目的です。特に、受け口や重度の出っ歯、骨格性の問題がある場合は早期治療が推奨されます。
◎二期治療
永久歯が生えそろった12歳以降に行う本格的な歯列矯正です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯を適切な位置に動かし、見た目と機能の改善を図ります。
お子さまの矯正開始時期は、歯並びや骨格、成長の進み具合によって個人差があります。鹿児島セントラル歯科では、初診時に詳細な診断とカウンセリングを行い、適切な開始時期をご提案します。早すぎる治療や必要のない治療を避けるためにも、まずは矯正歯科での相談をおすすめします。
▼子どもの矯正歯科の注意点
子どもの矯正歯科治療を進める際は、保護者さまの理解と協力が非常に重要です。治療には長期間の通院が必要になるため、本人のやる気を引き出す声かけや、毎日の装置の管理を家庭でサポートする必要があります。また、装置の使用時間や食事制限を守らないと期待通りの効果が得られない場合があります。鹿児島の矯正歯科でも、こうした家庭との連携が治療成功のカギとなることを丁寧に説明しています。
▼子どもの矯正で人気の治療法は?
鹿児島の矯正歯科でも、近年は治療法の選択肢が広がり、保護者さま・お子さまのニーズに応じた提案が可能です。以下に代表的な治療法をご紹介します。
・床矯正装置
一期治療でよく用いられる取り外し式の装置です。顎の幅を広げて永久歯が生えるスペースを確保し、抜歯の必要を減らすことが期待されます。取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際の負担が少ない点がメリットです。
・プレオルソ
プレオルソは、柔らかい素材でできたマウスピース型矯正装置で、主に就寝時や家での時間に装着します。口呼吸を鼻呼吸に改善し、舌の位置や唇の力のバランスを整えることで、自然な歯列の成長を促すのが特徴です。取り外し可能で負担が少なく、特に小さなお子さまに適しています。
・マルチブラケット装置(ワイヤー矯正)
二期治療の代表的な方法で、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かします。確実な歯の移動が可能で、幅広い症例に対応しますが、目立ちやすい点がデメリットです。
・マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)
近年注目されている、透明なマウスピースを用いた矯正治療です。目立ちにくく、取り外しができるため、学校生活や習い事の妨げになりにくいのが特徴です。ただし、装着時間を守らないと効果が出にくい点には注意が必要です。
・ヘッドギア・チンキャップ
骨格的な問題を改善するために、主に夜間装着する補助装置です。顎の成長方向をコントロールし、重度の出っ歯や受け口の治療に用いられます。
治療法の選択は、歯並びの状態や治療目的によって大きく変わります。鹿児島セントラル歯科では、患者さま・保護者さまのご要望を丁寧に伺い、最適な治療計画をご提案しています。
▼まとめ
今回は、子どもの矯正歯科治療を始める時期や注意点、人気の治療法について解説をしました。お子さまの矯正治療は、単に歯をきれいに並べるだけでなく、噛み合わせや発音、虫歯・歯茎の健康を守るためにも重要です。鹿児島の矯正歯科を探している方は、まずは矯正が必要な歯並びかどうか、適切な開始時期はいつか、どの治療法が合っているのかをしっかり確認することが大切です。当院では専門医が丁寧な診断とカウンセリングを行い、患者さまと保護者さまに納得いただける治療を心がけています。お子さまの未来の笑顔と健康のために、ぜひ一度、鹿児島セントラル歯科までご相談ください。